仕組み

腑に落ちる

日常生活で閃きといわれる『気付き』ってよく起こる事だと思うのです。
そして、この言葉に注目すると分かるのですが、
『気付き』というのは
元々あった見えなったものに『気付く』時に使う言葉です。

とても大事なんですが
元々あった事に気付くことなのです。
知らない事や新しい情報を知った時に使う言葉ではない事がポイントになります。

情報を得た時に使う言葉じゃない。
間違えて使ってる方も多いので、言葉の定義が曖昧になってイメージが先行してしまいがちです。


今日は『気付き』の話ではなく
新しい知識を知る、そして『腑に落ちる』事について書いていこうと思うのです。


そもそも『腑に落ちる』とはなんでしょうか?
『腑』とは東洋医学で臓器に当たる言葉になります。
詳しくは割愛しますが内臓に落ちる。
身体の一部になる…というような意味になります。
日本の慣用句では『肚落ちする』になります。

会得するとか体得するという事で用いられます。

では会得する為にはどうするか?
『腑に落ちる』は仕組みがあるのです。

腑に落ちる
  ↑
知識(情報)+体験

によって腑に落ちるのです。
なので、知識だけを詰め込んでも(覚えても)
頭だけの理解になってしまうのです。



体験または行動する事が伴う事によって
人は『腑に落とす』ことができるのです。

これを知っているだけで、何かを会得しようとする時に
行動することを付け加えてあげればできるようになるのです。

この記事を読んで、この情報を会得しようとするのであれば
是非行動を起こしてみるといいと思うのです。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です